株式会社BINGO

1969 Lotus Elan S4 FHC “Black Badge”

  • Perfectly restored example
  • Fixed Head Coupe
  • Rare black Lotus badges dedicated to Jim Clark
  • Weber 40 DCOE carburettor

This is a meticulously restored Elan S4 with the rare black Lotus badges. After the legendary F1 driver Jim Clark died while racing a Lotus F2 car in 1962, Lotus used these black badges to mourn his death for a limited period, making cars with these badges very rare.
This car was kept in a garage for 35 years with its first owner and underwent a complete restoration with the current owner. Inside the perfectly finished engine bay, is the more powerful version of the Lotus Twin Cam engine with the Weber 40DCOE carbs instead of the Zenith Stromberg ones which were used to meet European emissions regulations.
The Elan was one Lotus’ first mass-produced cars, a sports car with lightness as its main feature which had a great impact in the industry. Cars like the Toyota 2000GT and Mazda MX-5/Miata were influenced by the Elan. Lotus used their great racing experience to make a car which greatly improved on its predecessor, the Elite. They had to solve issues such as high production costs and rigidity and did this by combining a copper frame with an FRP body. The result was a compact car with a light body which weighs only 640kg which is powered by Lotus’ famous Twin Cam engine used in the highly successful Cortinas. These engines were developed with the help from Cosworth, originally 1.5-litre engines from Ford which were then converted into high-performing 1.6-litre engines producing 105hp. The result is a car with enough power and unmatched handling for it to be as fast as cars with much more power.
This is a rare and highly collectible car due to the black badges used by Lotus as an homage to Jim Clark, the lightness makes it a fun car to drive and the restoration ensures that it can be enjoyed without issues.

History

■クラークとチャップマン

32歳の若さでこの世を去った天才ドライバー、ジムクラーク。彼の活躍は常にロータスと共にあった。彼がロータスの創始コーリン・チャップマンと運命の邂逅を果たすのは、1959年12月26日のブランハッチで行われたロータスのテストでのこと。

クラークは一座のレーシングカーの運転経験が全くなかったにも関わらず、コースを数周するだけで、すぐにマシンを乗りこなした。そしてテスト終盤ではワークスドライバーのグラハム・ヒルのラップタイムに肉薄する走りを見せ、チャップマンを大いに驚かせたのだった。

そしてその鬼神の如き速さとは裏腹に、クラークの謙虚で素朴な人柄にもチャップマンは大変気に入り、クラークをすぐにチームへと迎え入れる。

こうして実現した天才的なレーシングエンジニアと、天才ドライバーの究極のタッグ。この出会いはもちろん二人の人生を大きく変え、モータースポーツ界に一大旋風を巻き起こしていく。

■共に作り上げていった”伝説”

クラークのF1での速さは62年から一気に結果へと結びついていった。その活躍を大きく後押ししたのが、チャップマンが新たに開発したバスタブ型モノコックフレームを採用したタイプ25の存在である。

タイプ25はこれまでのチューブラーフレームから重量はそのままに、圧倒的なボディ剛性を実現。現在のF1マシンにも使用されるカーボンモノコックの礎を築いた。

ロータスはこのタイプ25を62年シーズンから投入し、シリーズランキング2位を獲得。翌63年にはクラークは初のワールドドライバーズチャンピオンを獲得し、ロータスにコンストラクターズチャンピオンをもたらしたのであった。

さらにその活躍はF1だけに止まらない。クラークはロータスがエランのために開発した「ロータスツインカム」を搭載した「ロータス・コルチナ」を駆り、ツーリングカーレースに進出。

1964年の「英国ツーリング選手権」のタイトルを獲得皮切りに、翌65年のヨーロッパ、ベルギー、ニュージーランドと数々のレースを制覇し、ロータスとクラークの名を全世界に轟かせたのであった。

自動車レースに人生を捧げ、同じ夢を見た天才二人。彼ら二人の情熱と友情がなければ、今日のモータースポーツにおける進歩は見ることができなかったであろう。そして彼らが打ち立てたポールポジション獲得率45.8%という、ファン・マヌエル・ファンジオに次ぐ記録は今なお破られていない。

PRICE:

POA

Chassis No: 36/8331
Mileage: 64,260km